隣の北九州市若松区にもボートレース若松があり、競艇場間の距離が日本一短いです。
2010年7月9日からの開催で業界初モーニングレース「サンライズレース」を実施。第1レースのスタート展示時刻が、通常より1時間40分早い午前9時5分となり、最終第12レースの発売締切時刻が14時42分となっています。当初は10月19日までの夏季限定の予定でしたが、電話投票利用者などからの反響が大きかった。その後も、好調なことから2011年度以降も継続開催が決定しました。(同7月からは電話投票受付開始がさらに繰り上げられたため、第1競走の展示を午前8時32分と、全公営競技で最も早い発走開始となりました)。なおGII以上のレースはこれまでと同じ昼間開催。
ナイター競走のボートレース若松との併催時には、朝~昼は当場の、昼~夜はボートレース場を移動しての若松開催のレースを両方楽しめるようになっています。
スポンサードリンク
周年記念 (GI) として「全日本王座決定戦」。
企業杯(GIII)として、「アサヒビールカップ」が行なわれています。
≪ボートレース芦屋DATA≫
住 所:〒807-0133 福岡県 遠賀郡芦屋町大字芦屋3540
電 話:093-223-0581
ボートレース芦屋 公式ホームページ
≪個人的な評価≫
・アクセスのしやすさ・★★★☆☆
△最寄駅から遠い ◎無料バス・無料タクシーあり △高速道路のICが遠い
・施設・・・・・・・・★★★★☆
◎広い ◎きれい ◎展望ラウンジがある
・食べ物・・・・・・・★★★☆☆
◎レストラン、ファーストフードプラザにはメニューが結構ある △売店はほぼ同じものが売っている
・指定席・・・・・・・★★★☆☆
◎席が多い ◎指定席モーニング割引ありお得 △ジュースなどの無料ドリンクなし
(その他)
・指定席女子トイレの充実度・★★★☆☆
△洋式1 和室2 他にも3か所ほどあります。
注)そのときどきに旅打ちに行って調べたものなので、本場のホームページなどで新しい情報を必ず確認してください。食べ物等へのコメントは、あくまで個人の感想です。
イン逃げ率は63.3%(24場中3位/R2年のデータ)
R1年は、62.9%(24場中3位/R1年のデータ)
H30年は、58.8%(24場中3位/H30年のデータ)
H29年は、64.9%(24場中2位/H29年のデータ)
プール型水面で1マークのバック側に葦(イネ科ヨシ属の多年草)の群生がある。天然の消波装置の役目を果たしています。走りやすい水面でパワーとスピードの勝負になります。若手の積極的な攻めが決まりやすいそう。
スポンサードリンク
公式キャラクターは、「アシ夢」です。
マスコットキャラクターは「アシ夢」。それにちなんでアシ夢ダービーが行なわれています。 丸っこくて、羽が生えていて、ターンマークが頭に乗っかています。何がモチーフになっているんだろう・・。
≪ボートレース芦屋 記事一覧≫
①楽しみ方
②車で行く方法・駐車場
③電車・無料バス・無料タクシーで行く方法
④水面の特徴
⑤地下1階施設
⑥1階一般席・施設
⑦2階施設・レストラン
⑧指定席・施設
⑨3階ロイヤル席
⑩展望ラウンジ
⑪グルメ
⑫アシ夢カフェ・外向発売所
⑬まとめ
⑭出走表
この記事へのコメント