ボートレースびわこ②車で行く場合・駐車場

≪ボートレースびわこDATA≫  住 所:〒520-0023 滋賀県大津市茶が崎1-1  電 話:077-522-1122 名神高速道路の大津ICや、名神高速道路の京都東ICからボートレースびわこまで15分くらいで行けるので、アクセスが良いです。大阪方面、名古屋方面からも高速道路で行きやすいため、車で行くのはおすすめです。 滋賀県の県庁所在地・大津市にあります。大…

続きを読む

ボートレースびわこ③駅からの無料送迎バス

≪ボートレースびわこまでの電車での行き方≫ 【近隣から(大阪・京都方面から)】 ・淀橋駅(京阪本線 特急52分)→三条京阪(地下鉄 東西線15分)→御陵(京阪 京津線17分)→浜大津→徒歩10分→ボートレースびわこ(計1時間20分~1時間45分くらい) ・大阪(京都線 新快速40分)→大津→無料送迎バス(7分)→ボートレースびわこ(計50分くらい) ・大阪(京都線 新快速…

続きを読む

ボートレースびわこ⑥2階一般席・施設内

2階の観客席の2マーク側には、他のボートレース場ではあまり見ない、シルバー席というものがあります。 席が結構多く、67席あります。結構人気がありそうだったので、座るなら早めの確保をお勧めします。 畳仕様になっていました。こんな椅子は初めて見ました。なんだか落ち着きそうです!お尻が冷たくなくて良さそう!ベンチ仕様になっていて、幅が広いです。シルバー席ではなかったら、私は座りたいなー…

続きを読む

ボートレースびわこ⑧4階指定席・施設内

4階には指定席があります。 ・料金は全席1人1,000円 ・卓上モニターあり ・フリードリンク(麦茶、緑茶、紅茶)あり ・前売りなし。当日の先着のみ  開門時間前までは、2階バルコニー口で入場待ちします。(開門後は2階バルコニー口封鎖) ・コンセントなし 少し年季が入った椅子ですが、ゆったりとしたシートで、長時間座っても疲れません。手すりがあります。 スポンサードリンク …

続きを読む

ボートレースびわこ⑨指定席の取り方

ボートレースびわこには、開門前に到着し、指定席に座りたい場合には並ぶところが入場門とは別のところにあるんです。 まずは、北入場門の横にある、歩道橋の階段を上がりましょう。 上がったら、そのまままっすぐ歩いていきましょう。手前には普通の入り口があるので、間違わないように。 指定席入場口の看板が上に見えてきます。ここに並ぶのは、開門前の時だけなので注意です!! スポンサードリ…

続きを読む

ボートレースびわこ⑭まとめ

いろいろ体験した結果・・・ 【攻略ポイント】 ・抽選会は必ず参加するべし! (当たりくじ数を見て、確率が高そうなら) ・夕方に売店に行くべし! (安くなっている可能性あり) スポンサードリンク ・女子はレディース席に座るべし! (土曜日は女子は指定席に入ると500円のクオカードがもらえるから、指定席でも良いかも) ボートレース…

続きを読む

ボートレースびわこ⑩売店グルメ

≪2017/8/1 追記記事書きました。下の方にあります≫ ボートレースびわこの売店に売っている品物の種類は、他の場に比べて多い印象です。 ボートレースグルメを制覇したい私はいろいろ食べてみました。 (まだまだ甘いんですが・・) 値段は、他の場に比べて、安いなーと思うものから、ちょっと高いなと思うものいろいろありました。 ≪フランクフルト220円≫ ボートレース場…

続きを読む

ボートレースびわこ⑬イベント

≪2017/8/3 追記記事書きました。下の方にあります≫ イベント好きな私は、イベントがある日には毎回かかさず参加しています。 今回のGⅡの時に行われた抽選会にはもちろん参加してきました。500円の未確定舟券で抽選会に参加できるんです。(1人3回まで) ほかの場だとだいたい1000円の未確定舟券が必要ですが、びわこは500円で良いところがポイント高いです!!さらに、特別賞、1等~…

続きを読む

ボートレースびわこ⑫出走表

ボートレースびわこの出走表 出走表はホームページからダウンロードできます。 ボートレースびわこホームページ 出走表は、前日午後7時頃に更新予定です。 【パソコンの場合】 レースデータを押し、出走表・前日予想PDFを押すと出走表が見られます。 スポンサードリンク 【携帯の場合】 右上のmenuを押します。 一番上のレースデータを押し…

続きを読む

ボートレースびわこ⑪レストラングルメ

≪2020/2/12 追記記事書きました。下の方にあります≫ ボートレースびわこのレストランのグルメは、お店の名前にも言えますが、料理の名前にもこだわっています。 ボートレースグルメを制覇したい私は、もちろんレストラングルメもいくつか食べてみました。 始めは、2階にある「ボートパパ」で食べたものです。 ビナちゃんロコモコ ライスの上に厚めのハンバーグが乗っかってなかなかのボ…

続きを読む

ボートレースびわこ⑤1階一般席・施設内・レイクルびわこ

≪2020/3/19 追記記事書きました。≫ 日本最大の湖・琵琶湖を見ながらボートレースができるのレース場です!!景観は全国24場の中でも上位に入る見晴らしの良さではないでしょうか。 施設自体は年季が入ってますが、全体的に広く、景色が良いので、天気が良ければ外でレースを観戦するのもよいですね。湖を見つめながら、物思いにもふけれますよ(笑) 北入場門から入ると、珍スポット…

続きを読む

ボートレースびわこ⑦3階一般席・施設内

≪2020/3/28 追記記事書きました。≫ 3階も一般席です。948席あります。席は、ピンクやブルーの椅子になっています。3階も一般席になっていて、とても広いです。1マーク側に車いす席5席あります。やはり3階だけあって景色も抜群なんです。上の方の角度からレースが見られるので、スタート展示や周回展示のターンとかが見やすいかも。 2マーク側には、レイクラウンジ・キッズコーナーがあります…

続きを読む

ボートレースびわこ①楽しみ方(びわこ競艇)

日本一大きな湖にあるボートレースびわこ! 1952年(昭和27年)に全国で2番目の公認コースとして開設されました。毎年度に1回、GⅠびわこ大賞と、GⅡ秩父宮妃記念杯が開催されます。 さらに、2016年10月に外向発売所「レイクルびわこ」がオープン。ボートレースびわこの全レースをはじめ、全国で展開されるレースの舟券を1日最大8場、96レースを発売します。 スポンサードリンク …

続きを読む

ボートレースびわこ④水面の特徴

ボートレースびわこの1コースの1着率は45.4%(R2年のデータ) 24場中23位です。 過去には、インの1着率が20%台だった時代もあり 「全国屈指のイン受難水面」と言われていました。出力低減機が導入された後も、実力上位のイン艇が簡単に敗れることも多く、 基本的にインが弱いという特徴は変わっていないようです。 その要因は、 ①標高が約86mと高いため燃焼効率が他場に比べ悪く、…

続きを読む