ボートレース桐生 ②車で行く場合・駐車場

≪ボートレース桐生DATA≫ 住 所:〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 電 話:0277-76-2411 ボートレース桐生ホームページ スポンサードリンク ≪東京・信越方面から≫ 関越・北関東自動車道利用(所要時間:太田藪塚ICより約15分) ①関越自動車道 高崎JCTより北関東自動車道へ ②太田藪塚ICを降車 ③大間々…

続きを読む

ボートレース桐生 ③電車での行き方・無料巡回バス

≪東武線利用の場合(特急りょうもう号)≫ 浅草駅→10分→北千住→30分→東武動物公園→30分→館林→10分→足利市→10分→太田→10分→藪塚→5分→新桐生 ※新桐生駅下車 徒歩30分 タクシー5分※所要時間:約1時間45分 ≪東武線利用の場合(桐生線)≫ 太田→4分→三枚橋→3分→治良門橋→3分→藪塚→5分→阿佐美 赤城→3分→相老→4分→新桐生→3分→阿佐美 ※阿左美駅下車…

続きを読む

ボートレース桐生 ⑥2階一般席・施設

2階には、ブルーの椅子の一般席があります。椅子と椅子の間には、ドリンクなどが置けるオレンジの机があります。机付きはいろいろ置けるので結構いいですね!ちなみに、2階の一般席の前の方にはわいわいシートといったグループ席 6名/¥2,000があります。 観覧席の後ろには投票所があります。1階の投票所とはまた違った雰囲気で、黄色と青のしましまの柄で、壁もカラフルです。ボートレース場のイ…

続きを読む

ボートレース桐生 ⑦2階指定席(料金)

≪インペリアルビュー≫ 2階の1マーク側は指定席になっています。 ・シングルシート(56席) 【本場開催】1人利用:1,500円 2人利用:2,500円 【単独場外開催】1人利用:800円 2人利用:1,200円 【DKカードポイント入場】1名:750P 2名:1,500P 〈サービス〉 ①フリードリンク ※ 赤ペン及びおしぼりサービスなし ②タブレット型投票端末器貸出し…

続きを読む

ボートレース桐生 ⑩イベント

私が行った日には、一般戦の「MBP津幡改設4周年記念」のレースが行われていました。 「優勝戦出場選手当てクイズ」というイベントが行われていました。杉山裕也選手の名前を書こうとして、写真を撮ってないことに気づき、急いで写真を撮ったので、杉だけ書いてあります。。。焦ってしまい紙がクシャっとなってしまいました・・。愛知県からの移動(6時間)に疲れてしまって新しい紙をもらいに行く元気すらなかったん…

続きを読む

ボートレース桐生 ⑪まとめ

いろいろ体験した結果・・・ 【攻略ポイント】 指定席に座るべし! ワンコインシートという500円のお得な席があり、のんびり指定席でのレース観戦をおすすめします。500円の席なんて他のボートレース場ではあまり見ないです。そしてとってもきれいです! コロッケを食べるべし! ホクホクでおいしいのでおすすめです!!施設内放送でもおすすめしてました。 スポンサードリンク…

続きを読む

ボートレース桐生⑫出走表

ボートレース桐生出走表 出走表はホームページからダウンロードできます。 ボートレース桐生ホームページ 出走表は、前日午後10時頃までに更新予定です。 【パソコンの場合】 少し下に行くと、出走表PDFのボタンがあります。ここを押すと出走表が見られます。 スポンサードリンク 【携帯の場合】 少し下に行くと、出走表PDFのボタンがあります。ここを押す…

続きを読む

ボートレース桐生⑨グルメ

≪2020/2/14 追記記事書きました。下の方にあります≫ ≪1階≫ フードコート内にある「鉄板焼き あれこれ」で食べたものです。 ポテト串110円 つぶしたじゃがいもに衣をつけて揚げたもの。いも好きにはたまらない1品です!あまりイモに味が付いていなかったので、ソースをかけるのをおすすめします。 スポンサードリンク コロッケ110円 つぶし…

続きを読む

ボートレース桐生⑤1階一般席・施設

≪2020/3/25 追記記事書きました。≫ 日本最北に存在するボートレース場ボートレース桐生! 大きくドラキリュウが描かれている北ゲートです。 中に入ると、ドラキリュウやボートなどが飾ってあります。ライトアップもされていて、なんだかいい感じ! スポンサードリンク 北ゲートを入って左側にはATMと予想専門誌販売機、公衆電話があります。予想専門誌販…

続きを読む

ボートレース桐生⑧2階指定席・施設

≪2020/3/29 追記記事書きました。≫ ≪指定席の買い方≫ 1階のインフォメーションにある指定席チケット販売機でチケットを買いましょう。わからないときにはインフォメーションにいるお姉さんが教えてくれるので気軽に聞きましょう。私はわからなかったので、すぐ聞きました。 チケットを買ったら、その裏側にあるエスカレータで2階へ上がりましょう。1マーク側に行くと渡り廊下のよ…

続きを読む

ボートレース桐生④水面の特徴

≪2020/3/24 追記記事書きました。≫ ボートレース桐生の1コースの1着率は54.6%(R4年のデータ) 24場中15位です。 あまり舟券は買ったことなかったのですが、今回買ってみたらなかなか難しかったです。 冬~春は「赤城おろし」と呼ばれる強風で水面が荒れることがあります。夏場は穏やかな水面でまくりが決まります。標高が高く、モーターのパワー・出足は弱めです。年間を通じナイ…

続きを読む

ボートレース桐生①楽しみ方(桐生競艇)

初めてナイター競走を開催したボートレース桐生! 全国の24場の中では最も遅い開場時間です。 1997年9月から「アクアンナイト」と称したナイター競走を実施。初めてナイター競走を開催した競艇場です。2011年度の開幕となる5月3日より通称を「ドラキリュウナイター」へ変更し、冬季を含めた通年ナイター開催になりました。なお照明設備は2014年4月の更新時に、競艇だけでなくすべての公営競技で…

続きを読む