ボートレース若松②車で行く方法・駐車場

≪ボートレース若松DATA≫ 住 所:〒808-0075 福岡県北九州市若松区赤岩町13−1 電 話:093-791-3400 ボートレース若松ホームページ スポンサードリンク ≪車での行き方≫ (公式ホームページから引用) 行き方は、 ・九州自動車道 古賀ICで降りて、国道3号線バイパスで北九州・若松方面へ行き、ボートレース若松へ…

続きを読む

ボートレース若松③電車で行く方法・無料バス

≪電車での行き方≫ JR筑豊線奥洞海駅下車徒歩4分です。 JR筑豊線奥洞海駅です。とってもレトロで素敵な小さな駅です。 スポンサードリンク 駅構内はとってもシンプルです。駅名の看板がいい味を出しています。 構内からもボートレース若松が見えてテンションが上がりますよ。 駅には自動販売機があります。必要な場合には買いましょう。コンビ…

続きを読む

ボートレース若松⑥2階一般席・施設

≪西スタンド≫ 競走水面の1マーク側に位置する西スタンドの2階です。第1ターンマークの選手の駆け引きを目の前で観戦できます。一般席で1352席あります。西スタンドは昔ながらのブルーの椅子です。 スポンサードリンク 一般席の後ろにある広い投票所。2階にもパイナップルナイターと書いてあってかっこいいです。 フリードリンクのお茶もあります。のどが乾いたら飲み…

続きを読む

ボートレース若松⑦4階ロイヤル席・3階A指定席・施設

≪4階ロイヤル席≫ 本場開催・場外発売:1,000円 SG・GⅠ本場開催:3,000円 スポンサードリンク 定員:205名 ※入場は、10レース発売締切まで ※未成年者の入場はできません ロイヤル席に座りたい場合は、1階のイベントホールにあるロイヤル入場券発売所に行きましょう。 中に入るとカウンターがあるので、ここでロイヤル席の座席…

続きを読む

ボートレース若松⑨まとめ

いろいろ体験した結果・・・ 【攻略ポイント】 ・ホルモンと豚バラの串を食べるべし! 西スタンド1階にある「ホルモンひびき」に売っているホルモンと豚バラの串がとってもおいしいので、食べてみる価値ありです。 ・2マーク側にきれいな女子トイレを利用するべし! リラックススペースという場所があり、中はとっても豪華です。おすすめです! ・一般席も利用する…

続きを読む

ボートレース若松⑩出走表

ボートレース若松出走表 出走表はホームページからダウンロードできます。 ボートレース若松ホームページ 【パソコンの場合】 右側に本日の出走表のボタンがあります。ここを押すと出走表が見られます。 スポンサードリンク 【携帯の場合】 少し下に下がるとPDF出走表のボタンがあります。ここを押すと出走表が見られます。 ボートレース若松ホームページ …

続きを読む

ボートレース若松⑧グルメ

≪2020/2/15 追記記事書きました。下の方にあります≫ ≪西スタンド 1階≫ 焼き鳥、おでんなどが売っているやきとり かっぱ。お持ち帰りもできます。 メニューです。矢印のところが秘伝のタレ(からみそだれ)です。辛いのでつけすぎ注意です!! スポンサードリンク からあげ100円 ジューシーな鳥肉にサクサク衣のおいしいからあげ。そのままでも十…

続きを読む

ボートレース若松⑤1階一般席・施設

≪2020/3/31 追記記事書きました。≫ 九州地方で唯一のナイターレース場ボートレース若松! 西スタンドと東スタンド、イベントホールがあります。東スタンドが新しく見えました。 ≪イベントホール≫ 西スタンドと東スタンドのあいだにイベントホールがあります。4Fまでの吹き抜けになっていて開放感があります。 中央入場口です。入場して右が西スタンド側、左が東スタンド…

続きを読む

ボートレース若松①楽しみ方

植木通彦元選手の出身地ボートレース若松! 1952年(昭和27年)、当時の若松市によって開設され、同年11月11日に初開催が行なわれました。主催者は北九州市と中間市行橋市競艇組合。 隣接する遠賀郡芦屋町にある芦屋競艇場とは直線距離で日本一近いです。ただし、選手宿舎を共同利用していた(宿舎は芦屋町内)ため併催が不可能でした。2010年11月に若松新宿舎がピット横に完成し、若松・芦屋の同時開…

続きを読む

ボートレース若松④水面の特徴

≪2020/4/1 追記記事書きました。≫ ボートレース若松の1コースの1着率は54.3%(R2年のデータ) 24場中16位です。 競走水面は海で、水質は海水。水面はそれほど荒れる事はないですが、洞海湾と直結しているため、冬場はやや荒れる事もあるそうです。 2004年(平成16年)5月より、「パイナップルナイター」と銘打ったナイター競走を実施しています。競艇界では群馬県の桐生競艇…

続きを読む