大垣競輪①楽しみ方

クセのない標準的なバンクの大垣競輪! 大垣競輪場は、大垣市が戦災復興事業の推進と、自転車工業の振興を目的に、市営グランド跡地に建設したもので、1952年6月に開設されました。 記念競輪(GⅢ)として『水都大垣杯』が近年まで毎年5月に開催されていたが、2014年からは10月に開催されています。 2017年7月の開催より全国で10場目となるミッドナイト競輪が実施されています。 ス…

続きを読む

大垣競輪②アクセス(車・駐車場)

≪大垣競輪DATA≫ 住所:〒503-0821 岐阜県大垣市早苗町1丁目1 電話:0584-78-3185 大垣競輪公式ホームページ スポンサードリンク ≪車での行き方≫ (公式ホームページより引用) 名神高速道路大垣インターで降り、国道258号線を北上し、大垣市民病院前の交差点を右折し、2ツ目の信号を左折します。 国道21号線からは、…

続きを読む

大垣競輪③アクセス(電車・無料送迎バス)

≪電車で行く場合≫ (公式ホームページより引用) JR東海道本線 大垣駅で下車してください。駅から競輪場まで歩くと約20分。無料送迎バスがあります。 スポンサードリンク ≪無料送迎バス≫ 大垣駅南口の階段を下りて右手、養老鉄道乗車口から無料送迎バスに乗車できます。約10分。(15分間隔で運行) ≪大垣競輪 記事一覧≫ ①楽しみ方 ②アクセス(車・駐車場…

続きを読む

大垣競輪④バンクの特徴

マスコットキャラクターの「かきじゃん」がかわいい大垣競輪! 400mを使用しています。クセのない標準的なバンクで、脚質的な有利不利はほとんどありません。 隣の岐阜競輪場をモデルに造られているため、バンクの内側には池があり、選手入場用の通路として橋が掛けられています。選手が通ってくる姿はカッコイイ!!なお池があることから「バンクの重さ」については注意が必要のようです。 スポン…

続きを読む

大垣競輪⑤施設屋外

大きく大垣競輪場と書かれた正面入場門。 ≪1階≫ 正面入場門の中から見るとこんな感じ。結構シンプルです。 スポンサードリンク 正面入場門入ってすぐ右側にあるレストラン。閉店していました。 投票所がかなりたくさんありましたが、閉鎖されていました。昔はたくさん使われていたのかな。 中には広い広場のような場所があります。疲れたらここで…

続きを読む

大垣競輪⑥メインスタンド(1階)

≪1階≫ メインスタンド1階は結構広いです。 たくさんある第1投票所。機械の窓口もありますが、人がいる窓口もたくさんあって、すべて透明になっているので向こう側も見えちゃいます。いろんな場の投票所をみてきましたが、ここまで透明の投票所は初めて見ました。中が丸見えでした。 ベンチとモニターがある観覧場所も何か所かありました。 スポンサードリンク …

続きを読む

大垣競輪⑦メインスタンド(2階)

≪2階≫ 2階には観覧席がたくさんあります。 1,160席ある観覧席。 スポンサードリンク プラスチックでクリーム色の昔ながらの椅子です。 席の後ろにある第2投票所。とっても広いです。 オッズプリンター。オッズが印刷できますよ。 子ども広場。絵本やぬいぐるみなどがあるので、子ども連れの方は利用するのも良さそうで…

続きを読む

大垣競輪⑧特別観覧席・ロイヤルルーム

≪3階 特別観覧席≫ メインスタンド3階にある特別観覧席。 定員数:780人 入場料:500円 1階の端っこにある特別観覧席入場券売場。 スポンサードリンク ここで入場券を買いましょう。席はまだ選びません。。 入場券を買ったらエスカレーターで3階へ上がります。 3階へ上がってきたら、席を選びます。私は階段の上り下りがめん…

続きを読む

大垣競輪⑨グルメ

1階にあるレストランで食べたものです。先にレジで注文して、お金を払ってから席で待ちます。 メニューに書いてあるものの他に、おでん(1個100円)や、魚(400円)、おかず(300円)などがあります。 スポンサードリンク どてめし700円(たくあん付) ホルモンとこんにゃくがメインのどてに刻みネギが乗っています。赤味噌でよく煮込まれたどては、いわゆる名古…

続きを読む

大垣競輪⑩まとめ

いろいろ体験した結果・・・ なんかかわいいポスター!! スポンサードリンク 【攻略ポイント】 ・どてめしを食べるべし! 公営競技場といったらどてや、ホルモンのイメージ。大垣競輪のどてめしもとってもおいしかったのでおすすめです! ・透明の投票所をチェックするべし! 他ではなかなか見ない透明の窓口で、事務所の向こう側まで丸見えです。なかなか印…

続きを読む