ボートレース大村④水面の特徴

ボートレース大村の1コースの1着率は60.3%(R4年のデータ) 24場中4位です。逃げ率がかなり強いです。なので、逃げられなかった場合の配当はいいみたいですね。穴党狙いの方にも良さそうですね。 大村ボートの水面特性といえば大きく二つに分けられます。まずは何といってもインコースが強いことです。昔は満潮の時に強いと言われていましたが、最近は干潮でもインコースが強いシーンが見られます。 …

続きを読む

ボートレース大村①楽しみ方

ボートレースの発祥の地ボートレース大村! 日本最南端かつ最西端の競艇場です。 2010年(平成22年)をめどにナイター競走を実施する予定でしたが、電話投票及び場外発売場の開設で収益状況が良くなり建替資金確保の目途が立ったことや、ナイター競走を実施した場合に本場入場者及び本場売上の減少が予測されること、並びに設備資金調達と返済の関係から、施設の全面建て替えが4年程度遅くなることといった理由…

続きを読む

ボートレースからつ④水面の特徴

≪2020/3/23 追記記事書きました。≫ ボートレースからつの1コースの1着率は52.9%(R2年のデータ) 24場中18位です。モーニングレース(通常の時間帯より早く開催し、実施される競走の通称)を開催している芦屋、徳山と比べるとイン逃げ率は1番低いです。 競走水面はプールで、水質は淡水または汽水です。競走水面の大きさが特徴のひとつで、周辺は木や草で囲まれています。静水面で、…

続きを読む

ボートレースからつ①楽しみ方

現日本モーターボート選手会選手会長上瀧和則選手が所属しているボートレースからつ! 佐賀県唐津市にあるボートレース場です。 1953年(昭和28年)8月に初開催が行われ、初年度から既に唐津市の一般会計に繰り出せるほどの売上げを誇りました。唐津市内のみならず福岡市方面や佐賀市方面からも多くのファンが訪れるため、それに対応できるよう広い駐車場と直行バスが確保・運行されています。建物は「ホテル並…

続きを読む

ボートレース福岡④水面の特徴

≪2020/4/3 追記記事書きました≫ ボートレース福岡の1コースの1着率は55.4%(R2年のデータ) 24場中12位でした。インコースの逃げ率はかなり低いですね。舟券を当てるのは結構難しそうです。。1マーク側はうねりが発生する場合があるようなので、1マーク側を見るときはハラハラします。 競走水面は海で、水質は海水または汽水。第1ターンマーク部分のみが、福岡市を流れる那珂川…

続きを読む

ボートレース福岡①楽しみ方

都市型競艇場のボートレース福岡! 1953年(昭和28年)9月に初開催が行なわれました。福岡市の中心繁華街である天神から徒歩でわずか10分、平和島競艇場(東京都)と並んで「都市型競艇場」の代表格としてあげられます。主催者は福岡市と福岡都市圏広域行政事業組合。 地元の住民からは、地名にちなんで「那の津」とも呼ばれています。 スポンサードリンク スタンドから競走水面を見…

続きを読む