ボートレース徳山④水面の特徴

≪2020/5/8 追記記事書きました≫ ボートレース徳山の1コースの1着率は64.5%(R2年のデータ) 24場中2位とかなりの上位です!!モーニングレースの中ではもちろん1番逃げ率が高いです!これは覚えておいておかないとです! (公式ホームページより引用) 本番ピットから進入ブイまでの距離は137.5m。よほどダッシュが効かないと内側に入れないと思われますが、実際は1号艇…

続きを読む

ボートレース徳山①楽しみ方

2017年10月にリニューアルオープンしたボートレース徳山! 瀬戸内海に面し、笠戸湾(かさどわん)の奥深くに位置しています。競走水面は海で、水質は海水。太華山(たいかざん)の麓に位置し、風の影響を受けやすいです。 対岸の大型映像装置がない、これは江戸川競艇場との2場のみです。 1967年に建てられた中央スタンドは、29億円で建て替えられ2017年10月にオープンしました。中央スタンドの…

続きを読む

ボートレース宮島④水面の特徴

ボートレース宮島の1コースの1着率は56.5%(R2年のデータ) 24場中10位です。 競走水面は海で、水質は海水。児島競艇場・徳山競艇場・下関競艇場・丸亀競艇場と並び、瀬戸内海の海水を利用したコースです。 潮位の差が大きく、干潮時は静かな水面ですが、満潮時はうねりが出やすく難しい水面になります。満潮時は1マークに向かって追潮となりイン有利、干潮時は1マークに向かって向潮となりアウト有…

続きを読む

ボートレース宮島①楽しみ方

世界遺産にも指定された厳島神社の大鳥居が望めるボートレース宮島! 宮島の名を冠していますが宮島(厳島)内にあるわけではなく、対岸である本州側の宮島口にあります。 厳島にわたるフェリー乗り場(宮島口桟橋)のすぐ隣にあり、旅打ちをする場合には、宮島観光とセットにすることができます。宮島競艇場のスタンドからも厳島や連絡船が見られます。天気の良い日には日本三景の一つで「安芸の宮島」と言われ、世界…

続きを読む

ボートレース児島④水面の特徴

ボートレース児島の1コースの1着率は55.6%(R2年のデータ) 24場中11位です。 瀬戸内海に面している児島ボートは、潮位の干満によって大きく水面状況が変わります。 満潮時は水面のうねりの影響により、ターン時に舟がバタつきやすく、センターからのまくりが大きく流れるケースがあります。したがって、満潮時にはインコース(1、2コース)が特に有利との声が多いようです。 干潮時には一転…

続きを読む

ボートレース児島①楽しみ方(児島競艇)

椛島アナウンサーのフライングした時の絶叫など名物実況でおなじみ、児島ボートレース! 入場門のところに、大時計があるのが印象的です。 岡山県の南部に位置する、白壁の町並みが残る倉敷市にあるボートレース場です。国立公園「鷲羽山」をバックに目の前に広がる瀬戸内海の多島美を見ながら、ボートレースを観戦できます。また、気候が温暖で変化が少ないレース場でもあるそうです。 児島ICから5分、JR…

続きを読む